イメージお題・「猫」
01:ひっそりと距離を置く
犬夜叉たちの一行は、次の村へ続く平坦な道を歩いていた。
先頭には犬夜叉とかごめ、仔狐妖怪の七宝は犬夜叉の肩に掴まっている。
そして、錫杖を鳴らして進む法師の隣には、最後に仲間になった退治屋の娘・珊瑚が──
(ん?)
珊瑚は法師の隣にいなかった。
弥勒は何気なく視線を斜め後ろにやった。
娘は法師の少し後ろを歩いている。
不意に目線を上げた珊瑚の眼と法師の眼が合い、つと、彼女は彼から視線を逸らせた。
(……)
いつもこうだ。
弥勒の隣を少しだけ遅れて歩き、眼が合うと、すぐに逸らせる。
男を立てる性格なのか、自分を信用していないのか。警戒……これだろうな。
弥勒は小さくため息をついた。
容姿は好みだ。無垢で純情そうなのもいい。落とせる自信はある。
彼女が行きずりの娘なら、確実に手を出している。
しかし、彼女は仲間だ。
仲間でいるために、ある程度の距離が必要だった。
そう、ちょうど、珊瑚が彼との間に取っているくらいの、短い距離。
歩きながら、さりげなく弥勒は斜め後ろの娘の様子を窺った。
彼女に少し、興味を持った。
奈落に因縁を持つ仲間としてではなく、一人の女として。
02:なんてつれない
「きゃあっ!」
尻を触ったら問答無用で引っぱたかれた。
「痛いです、珊瑚……」
「じゃあ、触るな!」
当然といえば当然の反応だが、他の娘たちとはどこか違う初心な仕草に悪戯心がそそられる。
世慣れていない感じがたまらなくて、男心を刺激された。
(なんて可愛い反応をするんだ)
誰にでもこうなのか?
その日は行きずりの女を探すのをやめ、珊瑚と静かな時間を共有したいと思った。
目の前にはおあつらえ向きに美しい風景。遠くに見える山々と、落日の時刻。
「ここから、夕陽が見えるな。一緒に見ましょう、珊瑚」
「……うん」
小さな声で躊躇いがちに答える様も可憐だ。
少し娘を惑わせてやろうと、傍らに立つ珊瑚の小さな手に自分の手を伸ばした。
指を絡めようとすると、すいっとかわされた。
横目で見ると、彼女は夕陽に目をやったまま、その手で胸元を押さえている。
それでは肩を、と手を伸ばしかけると、すっと娘の身体が消えた。
今度は腰を下ろしたのだ。
(手は出すなってことか?)
珊瑚の隣に自らも腰を下ろした弥勒は、この初心な娘に自分のほうが翻弄されているように感じて、小さく苦笑を浮かべた。
いつから、彼女のことが気になり出したのだろう。
この娘は危険だと弥勒の本能が告げた。
本気で心を奪われるまで、そう時間はかからないだろう。
03:視線が絡み合った途端
よく珊瑚の視線を感じるようになった。
自惚れではなく、確かに彼女は彼を見ている。
それなのに……と弥勒はそっとため息を洩らした。
見つめ返すと頬を染め、必ずといっていいほど珊瑚は眼を逸らしてしまうのだ。
わずかな時間でいい。
見つめ合いたいと思うのはわがままだろうか。
(愛おしい)
そんな想いを自覚して、どうしようもなく身を焦がしている。
野宿が続いたそんなある日、川へ水を汲みに行く珊瑚を見かけ、自らもそこにあった竹筒とかごめの空のペットボトルを持って、彼女のあとを追った。
竹筒にまだ少し残っていた水は、誰もいないところで捨てた。
たまに珊瑚と二人になる機会があっても、七宝がいたり雲母がいたりと、本当に二人きりになれることは稀なのだ。
「追加です」
川辺で珊瑚に追いついた弥勒は、両手に持った竹筒とペットボトルを掲げてみせ、安心させるように微笑んでみせた。
珊瑚は何も言わず、いつものように頬を紅潮させてうつむいた。
水を汲む彼女の隣で、弥勒もまた、竹筒に水を満たす。
(だが、汲んでしまえばそれで終わりだ)
何も起ころうはずがない。
珊瑚が汲み終わった竹筒を地面に置いて、ペットボトルを手に取ろうとするのを見て、彼は衝動的に手を伸ばしていた。
珊瑚の手を掴む。
驚いた珊瑚がこちらを向いた。
視線が絡む。
娘の黒珠の瞳に蠱惑されたように、弥勒は身を乗り出した。
──
口づけは寸前でやめた。
身を強張らせて固く眼を閉じている、娘の怯えた様子に胸が痛んだ。
恐る恐る珊瑚が眼を開けるのをたまらない気持ちで見ていた。
「すまない。……戻りましょうか」
心臓が壊れそうだ。
もうあとには引き返せないことを弥勒は知った。
04:ひなたぼっこ
奈落が放ったと見られる妖怪の群れに襲われた。
それほど苦戦したわけではないが、珊瑚が腕に怪我をした。
「見せてみなさい」
「かすり傷だから。平気」
早めに宿を取り、かごめは犬夜叉と七宝を連れて、入り用な品を買いに出ていった。
出ていくとき、少女は法師に向かって意味ありげに目配せをしたので、「珊瑚ちゃんをよろしく」ということなのだろう。
大義名分もできたことだし、かごめから預かった薬箱の薬で珊瑚の怪我の手当てをして、ゆっくりと包帯を巻いた。
ことさらゆっくり巻くのは、こうしていれば堂々と彼女の腕に触れていられるから、などという本音を洩らしては、たちまち平手を食らうだろう。
ふと、珊瑚の様子に違和感を感じて、弥勒は手をとめた。
今にも泣きそうな表情をしている。
包帯を巻き終えた弥勒は、薬箱の蓋を閉じた。
宿屋の部屋の濡れ縁では雲母がひなたぼっこをしていた。
ちらとそちらを見遣ってから、弥勒は指先で珊瑚の額髪を払った。──頬はまだ濡れていない。
いっそ珊瑚も仔猫なら、何の躊躇いもなくこの手に抱きしめることができたのに。
「法師さま?」
「手当てはすみました。縁側へ移動しませんか。ちょうど陽だまりになっていて、雲母が気持ちよさそうですよ」
「……うん」
いつもすぐに姿を消してしまうくせに、こんなときだけ珊瑚のそばにいるのは虫がよすぎるだろうか。
しかし、何か口実がないと近づけないくらい、臆病になっているのだ。
それに珊瑚は。
(おれなんかが触れて、穢していい女じゃない)
05:気付けばすぐ其処に
それなのに、突然、告げてしまった。
「私の子を産んでくれんか」
言わないつもりでいた言葉、ひた隠しにしていた想い。
珊瑚が無茶をして、危険な目になど遭うから──
「はい」
娘はそう答えてくれた。
輝くほどの表情で。
秘めていた想いを伝え、それを珊瑚がひたむきに受けとめたあと、そのまま余韻に浸るように、二人は水辺に座っていた。
辺りは静かだ。
犬夜叉やかごめたちは、気を利かせてくれたのだろう。
「もう一度」
欲してやまなかった娘がすぐそこにいる。
「なに?」
「もう一度言ってくれ。私の子を産むと」
「法師さまが浮気しなければ、ね」
この娘が相手だと、不思議なくらい自己を制御できなくなる。
愛しいという感情のままに、珊瑚を思いきり抱きしめたかった。
ふと隣を見遣ると、珊瑚が法師の肩に寄り添おうとして、躊躇っているようだ。その様子が愛らしく、微笑を誘われた。
「いいんですよ」
穏やかに弥勒は言った。
「私たちはもう、夫婦になる約束をした仲なのですから」
「でも、傷が……」
「私がそうしたいんです」
珊瑚は彼の傷を気遣いながら、そっと彼との距離をつめ、彼に寄り添い、彼の肩に頭をもたせかけた。
“私の、特別なおなご”
ずっと、彼女を見つめていた。
すぐに祝言をあげられるわけではないが、想いが通じた喜びに弥勒は浸る。
もう少しだけこうしていてもいいだろうか。
二人を祝福するように、水辺にやさしい風が吹いていた。
〔了〕
2011.6.5.